2005年05月16日

アロマセラピーの楽しみ方基礎編・その3お掃除タイム

ひらめき『アロマセラピーの楽しみ方基礎編・その3お掃除タイム』

 さて、先週は「アロマセラピーの楽しみ方基礎編・その2バスタイム」についてお話ししました。皆さん、この1週間、バスソルトで楽しんでいただけたでしょうか。手軽につくれたのではないかと思います。
 今週は「アロマセラピーの楽しみ方基礎編・その3お掃除タイム」についてお話ししましょう。

 お掃除に使えるアロマって考えたことがあるでしょうか。ここでは基礎編なので、掃除の時に簡単に使える方法をご紹介しますね。掃除といっても、掃除機をかけたり、雑巾がけ、お風呂掃除、トイレ掃除といろいろありますが、今回はどれにも役立つアロマセラピーということで、お役立ちの精油をご紹介したいと思います。

 殺菌作用で特に取り上げたいのは、ティーツリー、ラベンダー、ペパーミント、ベルガモット、レモン。
 抗ウイルス作用では、ユーカリ、ローズマリーなど、他にもまだ、いろいろありますが、比較的手に入れやすいものをあげてみました。
 掃除機をかけると吐き出される空気がほこり臭い、かび臭いと言うことがありますね。掃除機を使う前に、ティッュにぺパーミントやレモンを2、3滴垂らして掃除機に吸わせてください。掃除機の中はある程度の殺菌作用を期待できますし、排出される香りはこれでさわやかな香りに変わります。
 さて、今度は拭き掃除です。バケツにお湯か水を入れて用意しましたら、できれば無香料の洗剤を少し入れて、かき混ぜてください。ひどい汚れでなければ洗剤はなくても結構です。その中に精油、例えばティツリーとラベンダー、あるいはティツリーとペパーミント、または、ティツリーとベルガモットというように、ティツリーと他にお好みの精油を2〜3種類入れて、香りを楽しみながら汚れやかび臭い所を拭き取りましょう。手が荒れないようにゴム手袋を忘れないようにしましょう。
 風邪やインフルエンザ病院が流行っているときはユーカリやローズマリーを使ってお掃除するといいですね。
 汚れだけでなく、匂いの気になるところはどこでも活用できます。トイレトイレの便器もそうですし、下駄箱の中、お風呂いい気分(温泉)のタイル、洗面所、後は、お引っ越しの時は押入の中のかび臭さ気になりますよね。ティツリーとペパーミントとレモンでさわやかにしましょう。
 そして、換気扇、油汚れにも精油は強い味方です。ペパーミントは欠かせませんね。ペパーミントの入った洗剤液に油の付いたところを20〜30分位、浸けて置いて拭き取ってみてください。取れにくい油が取れやすくなります。
 いかがですか?これで、苦手だったお掃除タイムはぐ〜んと楽しくなると思います。お掃除のために精油が欲しいという方は、とりあえず、ティーツリーとペパーミント、レモン、この3つがあればバッチリですね。

 今日は「アロマセラピー基礎編その3お掃除タイム」についてお話ししました。
 今日の「アロマのお話」この辺にして、来週は「アロマセラピーの楽しみ方基礎編・その4虫よけ」についてお話ししますね。どうぞお楽しみに!
posted by ネロリ at 21:48| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | アロマのお話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

とれるでラクチンおそうじ お風呂の巻 - 1
Excerpt: 洗面器やいすなどのプラスチック製品は、 少し油断するとぬめりがついたりしますよね。 これにも「とれるNo.1」をシュッっとスプレーしましょう。 少し置いてから水で流すだけで、つるんときれいに..
Weblog: カンタン・キレイで楽しく家事ろう!とれるレポート
Tracked: 2005-05-19 12:23
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。